Akita de Workation 地域交流型 (能代~大館エリア)
「木都・能代と秋田犬の里・大館で町の魅力に触れる旅」
ワーケーションとは、非日常的な場所でいつもの仕事を行いながら、その土地の魅力を知り、そこに住む人々との交流を図る、新しい働き方です。
秋田県ではワーケーションを通じて、秋田を訪れる方たちと地域の方たちとの交流を図り秋田の伝統文化・食文化・人の魅力をより深く知ってもらうことで、将来の移住に繋がる、関係人口の創出・拡大を目指しています。今回は秋田県の事業で実施しました能代市エリア~大館市エリアでの「地域交流型」ワーケーションをご紹介します。
※この記事は令和5年1月に行われたモデルツアーを参考にして作成しています。
※モデルツアーで作成したモデルコースで、実在するツアーではありません。
DAY1
羽田空港から約1時間10分のフライトで秋田県北エリアの玄関口「大館能代空港」へ。『忠犬ハチ公』にちなんで毎月「8」のつく日の午前10:00~11:00頃には、秋田犬がお出迎えしてくれます。(当日の秋田犬の体調等によりお出迎えできない場合あり)
1・2日目は、木材産業が盛んで知られている能代市内のコワーキングスペースを拠点にワーケーションをします。まずは、能代駅前にある旧丸彦商店をリノベーションし、地域の人たちの交流の場となっている「マルヒコビルヂング」へ。1階にある「CAFE4-6」で美味しいランチをいただいた後は、2階のワークスペース「Co-motomachi」でそれぞれのワークタイムです。随所に使われている木の造作物に「木都能代」を感じられます。
ビル2階がCo-motomachi
窓が大きく明るい空間
木のぬくもりを感じられる
様々なスタイルのワークスペースがある
好きな場所で思い思いにワーク
インテリアにもこだわっている
一階のカフェ4-6ではランチも
夕食は地域の方たちが集まる地元の人気店で、地域の方たちとの交流です。地元の酒屋さん「天洋酒店」さんが特別に選定した秋田の地酒と旬の地元食材をふんだんに使った美味しい料理に舌鼓を打ちます。地元で地域活性化に尽力されている方々も集まり、熱く語らいます。ワーケーションでの地域交流は、お互いに刺激を得ることができ、新しい発想や人の繋がりが生まれます。
地域の事業者と交流
地酒や郷土料理を楽しむ
地元の名店で交流会
DAY2
2日目の午前中は、マルヒコビルヂングのオーナーで家具職人でもある湊さんにアテンドしてもらい能代市街地の街歩きです。能代市で秋田杉や国産杉の製材・卸売りを行う「瀬川銘木」さんでは、普段目にすることがない巨大な木材や美しい木目の板材などを見学。井坂記念館では「木都能代」の歴史を学び、その後は国登録有形文化財旧料亭「金勇」へ。ガイドさんの説明を聞きながらその歴史ある豪華な造りに思わず嘆声が漏れます。見学後は地域活性化に取り組んでいる方々が営む「平山はかり店」や老舗の和菓子屋さん「桔梗屋」でお買い物を。能代市には全国的にも珍しいバスケミュージアムもあり、ぜひ街歩きで訪れたいスポットです。
瀬川銘木で貴重な名木に触れる
美しく製材された木目の美しさはさすがの見ごたえ
井坂直幹の偉業と木都能代の歴史に触れる
井坂記念館外観
![[451KB]](/uploads/public/news_0000002494_00/DAY2/IMG-5815.jpg)
国指定有形文化財金勇
能代商店街にあるお店
「平山はかり店」
創業文禄元年桔梗屋
長寿銘菓「翁飴」
能代バスケミュージアム
街歩きをして地域の歴史文化、地域課題に触れ刺激を受けたところで、能代市の地域活性化に取り組む方々とのディスカッションです。地域の方々の取組を聞き、地域が抱えている課題や埋もれている魅力についても話し合います。ワーケーションで参加した方々からは外から見た視点での意見やアドバイスがありディスカッションは尽きません。
懇親会で出会った地域の事業者が集まる
遊び心のある多目的スペースでディスカッション
思い思いの場所に自由に座って参加
DAY3
3・4日目は能代市から車で約1時間の大館市に拠点を移してのワーケーション。大館市でのワークの拠点は、駅前のわっぱビルヂング2階にある「MARUWWA(マルーワ)」。ビルの1階には、伝統工芸品「大館曲げわっぱ」で有名な柴田慶信商店のショップ&ギャラリーがあり製作体験もできます。(製作体験は現在休止しています。再開時期については店舗にお問い合わせください)曲げわっぱの木独特の肌触りや柾目(まさめ)の美しさ、機能性の高さは多くの人に愛されています。出来上がったお弁当箱は旅の良い思い出にもなります。大館市は忠犬ハチ公で知られる秋田犬の発祥の地。MARUWWA周辺には秋田犬会館や秋田犬の里など秋田犬を身近に感じられる施設があり、ワークの合間に可愛い秋田犬に会うことができます。
大館の「曲げわっぱ」
職人が丁寧に説明
製作体験の様子
秋田犬のモフモフを実感
お昼は、わっぱビルヂングのオーナーである石山さんが声をかけてくださった地元で活躍する事業者の皆さんと大館名物「花善」の鶏めし弁当をいただきながらランチミーティング。地方でありながら世界に通用する魅力が豊富な大館市。その土地で活躍する方々との会話は新たな発見にも繋がります。その後はワークスペースMARUWWAでワークタイム。夕方まで各自ワークした後は、大館市の秘湯「日景温泉」へ。雪景色の素晴らしい温泉と美味しい夕食で仕事の疲れを癒します。
MARUWWAにはさまざまなスタイルのワークスペース
地域の方々とのランチミーティング
温泉宿の夕食
大館の名湯「日景温泉」
DAY4
最終日はチェックアウトまで宿のワークスペースでお仕事。1人で集中できる個室や暖炉がある開放的なロビーなど様々なスタイルを選ぶことができます。宿を後にし、空港へ向かう前に立ち寄って欲しいのが、大館駅前のお洒落なイタリアレストラン「トイミトトレソ」。首都圏から奥さんの出身地である大館に移住し、レストランを始めたオーナーが作るのは、地元の食材にこだわった創作イタリアンです。オーナーの説明を聞きながらいただくことで、秋田の魅力をさらに知ることができます。
大きな暖炉のある非日常の空間
(日景温泉)
雪景色を眺めながらのワーク
(日景温泉)
図書館やワーケーションルームでもワーク可能(日景温泉)
トイミトトレソのランチ
おしゃれな雰囲気で都会気分
![[303KB]](/uploads/public/news_0000002494_00/DAY4/IMG_4385.jpg)
大館市に移住したご夫婦が営む
※この事業は新型コロナウイルス感染症対応地方創生推進交付金を活用して実施しています。
モデルツアーで利用したワークスペース(宿泊施設)
能代市
大館市
その他ワークスペースについて
リモートワークで秋田暮らし
「リモートワークで秋田暮らし」特設ページでもワーケーションで利用可能な施設をご紹介しています。
特設ページへはこちらから。
秋田ワーケーション推進協会
秋田ワーケーション推進協会の提供するポータルサイト「Wappa」で秋田県内のワークスペースを紹介しています。
この記事に関するお問い合わせ
- 秋田県 あきた未来創造部移住・定住促進課
- 〒010-8570 秋田市山王4-1-1
- Tel:018-860-1234 Fax:018-860-3871