この応募は締切ました。沢山のご応募ありがとうございました。
大潟村は、秋田県の沿岸中央部に位置し、基幹産業が農業の人口約3,000人の小さな村です。大潟村はかつて日本第2の広さを誇る八郎潟を干拓し、その湖底に造られた大地に、1964年 に誕生しました。2024年10月には、村創立60年を迎えます。村は周囲52㎞の堤防に囲まれており、堤防を除く全域が海抜0m以下であり、山はなく広大な大地が広がる、日本では珍しい景観となっています。村のほとんどを農地が占め、行政機関、スーパー、診療所、観光施設、民間事業所や住宅地は総合中心地と呼ばれる集落地1箇所にまとまっており、暮らしやすいコンパクトな村です。
大潟村の地域資源や特徴を活用し、行政や地域住民とともに村づくりに協力していただけ る、意欲あふれる地域おこし協力隊を募集します。
活動内容
- 生態系公園の活用および運営、拠点づくりに係る活動(公園コーディネーター)
- オーガニックビレッジの推進に係る活動
- 企画提案型(フリーテーマ)
- 起業型(フリーテーマ)
応募資格
-
年齢、性別、学歴は問いません。
-
3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し(総務省の地域おこし協力隊の地域要件に合致 し)、大潟村地域おこし協力隊として任用後、大潟村に住民票を異動し、地域協力活動に従事 できる方
-
地域活性化に関する活動、地域の諸団体や住民との地域づくり活動(地域の行事等を含む)に 積極的に参加できる方
-
多くの地域住民と信頼関係を築き、その関係の中で把握した課題を自己の地域協力活動に反映 できる方
-
自ら情報を収集・分析し、企画立案・実践活動ができる方
-
関係者との協議、調整、合意形成ができ、事業の計画策定から実施、事後評価までできる方
-
普通自動車運転免許(AT限定可)を持ち、活動や日常生活の中で運転ができる方
-
パソコンの操作ができる方 (メール送受信、Wordで報告書やチラシの作成、Excelで収支計算、グラフの作成、PowerPointで活動のプレゼン資料作成 など)
-
SNSやホームページ等を活用した情報発信ができる方
-
心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
雇用形態等
協議のうえ、以下の(1)または(2)のいずれかの雇用形態とします。
(1)会計年度任用職員
(2)委託型
※報酬、委託料、活動費及び福利厚生等については、募集要項でご確認ください。
令和6年度大潟村地域おこし協力隊募集要項
活動期間
任用の日から令和7年3月31日まで
※期間は最長で3年となります。
応募手続き
-
募集期間
令和5年12月15日(金)~令和6年2月20日(火)
※隊員が募集定員に達した場合は、募集を終了します。
-
提出書類
①大潟村地域おこし協力隊応募申込書(顔写真を添付)
※大潟村ホームページからダウンロードしてください。
②住民票記載事項証明書(原本)
選考方法等
-
一次選考として書類審査、二次選考として面接を行います。一次選考合格者には、二次選考の日時と場所についてお知らせします。
-
二次選考は原則大潟村役場の会議室にて面接を行います。
-
二次選考会場までの交通費は応募者負担となります。
応募・問い合わせ先
大潟村役場 総務企画課 企画財政班
〒010-0494
秋田県南秋田郡大潟村字中央1番地1
電話:0185-45-2111
FAX:0185-45-2162
Mail:g-kikaku@vill.ogata.akita.jp
市町村 | 大潟村 |
---|---|
ミッション | その他 |
採用予定日 | 令和6年4月1日以降(協議の上決定) |
報酬等 | 時給1,180円~ |
募集人数 | 若干名 |
活動時間 | 8時30分から16時30分(7時間勤務、1時間休憩)を、月曜日から金曜日を基本とします |
副業可否 | 可 |
詳細URL | https://www.vill.ogata.akita.jp/news/p20230124114852 |
応募締切 | 2024年02月20日 隊員が募集定員に達した場合は、募集を終了します |
この記事に関するお問い合わせ
- 大潟村総務企画課
- 〒010-0494 南秋田郡大潟村字中央1番地1
- Tel:0185-45-2111